記事の種類 | はてなブログの収益化 |
SEO対策 | チョッピリ関係あり |
SXO対策 | 関係なし |
難しさ | ふつう |
重要さ | 超重要 |
ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)もブログを始めた頃、はてなブログの収益化について知りたいと思いました!
だけどネットには「アドセンスやアフィリエイト広告を貼る」程度の情報ばかり。
「私の知りたいことは『はてなブログで収益化する方法』や『はてなブログは収益化できるのか』を知りたいんだよ! プンプン!」
このようにも思いましたっけ。
そのような訳で今回はブログの収益化に成功したぴっぴが、はてなブログの収益化についてお話します。
もちろん収入の仕組みや体験談だけでなく、具体的な方法つき!
ちなみに本記事は44名さまにブックマークされ、「為になった」とか「参考になります」などのコメントをいただきました。
またツイッターでは「いいね」を500いただいたうえ、54件もリツイートされています。
🐣はてなブログの収益化まとめ🐣
— ぴっぴ@ひよこブロガー🐣 (@hiyoko_no_pippi) March 8, 2021
こちらの記事は、はてなブログの収益化をまとめです。
はてなで作ったブログで収入を得る仕組みから手順を具体的に紹介ています。
その中には、ぴっぴが実際に行った「強いブログ作り」の方法も紹介してます!
おわり。#は…https://t.co/DQTFtzPilx
このように本記事は、はてなで作ったブログを収益化したい方におすすめです。
しかしブログを収益化しない方にはオススメいたしかねる内容なので、そっとブラウザアウトしてくださいね。
( ゚д゚)ハッ!
なお、ぴっぴが成果を上げているASPも紹介しています。
ぜひ使ってみてください!
はてなブログ収益化の仕組み
ブログの収益化の仕組みは2つあります。
それは広告の紹介と独自商品の販売です。
この2つの仕組みでブログを収益化します。
ちなみに広告の紹介をアフィリエイトと言いますので覚えてくださいね。
アフィリエイト
アフィリエイトは読者の方と広告主の仲介することです。
仲介は記事に広告を貼って行います。
アフィリエイト広告は2種類!
広告の種類 | 内容 |
クリック課金 | 広告がクリックされたら課金されるもの(例;Googleアドセンス) |
成果報酬 | 広告の商品が利用されたら報酬が発生するもの。一般的にアフィリエイトと言えば、こちらのこと |
ところで、はてなブログでは成人向けのアフィリエイトは禁止されています。
十分お気を付けください。
独自商品の販売
独自商品を販売して、収入を得ることもできます。
例えば次のような感じ。
- イラストや写真など作品
- 仕事の受注
- kindle本の販売
- note販売
- 記事の有料化
このように独自商品を販売できます。
ただし、自己商品の販売も禁止事項に反しないようご注意ください。
ブログの収益化の手順
はてなブログの収益化のうち、次の3つの手順について説明します。
- アフィリエイト
- note販売
- 記事の有料化
あしからず、ご了承ください。
アフィリエイトの始め方
アフィリエイトの始め方は次のとおりです。
- 広告管理会社ASPに登録
- 商品・サービスの選択
- 提携審査
- 記事に広告を貼る
この手順でアフィリエイトは始めます。
ところで、はてなブログ初心者の方にオススメのASP5社を表にまとめました。
ASP名 | 内容 |
A8ネット | ブログ開設前、ジャンル決定に必須 |
アクセストレード | 美容系、ツーティアの広告あり。女子向け |
アフィビー | 振込は早く基準額は低い。また振込手数料は無料 |
もしもアフィリエイト | |
バリューコマース |
他にはない広告が多いため、ブログの差別化の手助けに! |
この5社のASPに登録しておけば、広告で困りませんので登録してみてください。
ビジネスで取引先を増やすのは必須。
積極的にASPに登録しましょう。
そうすれば扱える広告も増えますよ。
note販売の始め方
note販売は、noteというサイトを使います。
noteとは、コンテンツを有料販売できるサイトです。
販売できるのは記事だけではありません。
映像や音楽なども販売できます。
そんなnote販売の始め方は次のとおりです。
- noteにアクセス
- noteに登録
- コンテンツ作成
- 公開設定時に有料を選択
- 販売価格の決定
- 有料にする範囲の設定
この手順で、note販売を始めます。
またnoteには、他にも次のような収入を得る仕組みがあるので、ぜひお試しください。
- note for shopping
- ストア機能
- クリエイターサポート
記事の有料化の始め方
記事の有料化は、codocを使います。
そんなcodocの始め方は次のとおりです。
ちなみにcodocにはアフィリエイトや投げ銭といった機能もあります。
このようにcodocを使えば簡単に独自商品を販売できるので、ぜひご利用ください。
ブログの収益化スケジュール
それでは「はてなブログの収益化の方法」について説明します。
はてなブログの収益化の手順は次のとおり。
- ブログ開設前は計画
- ブログ開設直後から半年はSEO対策
- ブログ開設して7ヵ月目以降は改善
ブログ開設前は計画
ブログをいきなり開設してはいけません。
実を言うとブログの収益化は、ブログ開設前から始まっています。
なので、いきなりブログを開設しないようにしましょう。
そして次のことを決めてください。
- ジャンル
- 商品
- 月の売上
- ブログの全体図
もしもブログを開設している場合、一度立ち止まってこれらを決めましょう。
ジャンルは、「人よりも詳しいこと」かつ「検索ボリュームのあるもの」にしましょう。
もしも人よりも詳しいものがない場合、人よりも詳しいものを作ってください。
ジャンル数の分だけ収入を得るのが遅くなりますので。
必ずジャンルを絞りましょう。
( ゚д゚)ハッ!
検索ボリュームはaramakijakeというサイトで調べられますよ。
▶aramakijakeを使いたい。
なぜなら無駄ができるからです。
商品を決めないままアクセスを集めても、商品が売れず徒労に終わるおそれがあります。
むしろその可能性が高いと言った方がいいかもしれません。
なので必ずお世話したい商品を決めてください。
ところで「A8ネット」と「もしもアフィリエイト」いうASPなら、ブログがなくても登録できます。
▶A8.net

▶もしもアフィリエイトに登録したい。
売上額の計算式は、次のとおりです。
この計算式で売上目標を決めます。*1
成約率は平均2から10%です。
ジャンルごとの平均クリック率を知りたい方は、下記のサイトを参考にしてください。
サイトを見るのが面倒なら平均クリック率3%、平均成約率1から3%で計算してもOK!
いわゆるサイト設計です。
広告を貼る記事をゴールにし、それにアクセスを集める記事をくっつけます。

イメージはトーナメント表です。
アクセスを集める記事から広告を貼っている記事まで、2クリックでアクセスできるようにしましょう。
最低限この手順を踏んでからブログを開設してください。
この手順を踏まないと売上の改善ができませんし、無駄な記事を書いてしまうといった悲惨なことになります。
つまり、稼げにくいブログになるという訳です。
必ず手順を踏んでからブログを開設してください。
もう少し詳しくサイト設計について、お勉強するなら「10年稼ぎ続けるブログを創るあアフィリエイト成功の仕組み」がおすすめです。
すでにブログを開設しているなら、一度記事を書くのを止めてブログの全体図を作りましょう。
ブログ開設前の手順を知りたい方は「はてなブログの始め方を開設から収益化手順まで徹底解説」をどうぞ。
ブログ開設直後から半年間はSEO対策
ブログ開設から半年の間にすることは、次のとおりです。
この期間は、ほぼ検索エンジンのアクセスはありません。
アクセスがないので、収益もほぼゼロ!
なので未来に備えてブログにアクセスを集めることに専念します。
ブログ開設後1カ月目にすることは、次のとおりです。
ブログ開設後1カ月目は、このようなことをします。
ところで毎日更新しなくて構いません。
3日から1週間かけて、品質の良い記事を作ってください。
なぜならグーグルさんが、そのように言っているからです。
グーグルさんのガイドラインを要約は次のとおり。
「僕の好みのタイプは、困っている人を助けられる子。自己中の子は苦手だな」
なので毎日更新せず、困っている人を助けられる良い記事を書きましょう。
ブログ開設後2カ月目にすることは、次のとおりです。
- 記事作成
- ASP登録(アドセンス審査込)
- 読者獲得(仲間集め)
- ブクマ獲得(SEO対策)
このように2カ月目は、記事を書きながらブログの強くする仕掛けをします。
そして記事数を蓄えて、2カ月目の終わりにGoogleアドセンスの審査を受けましょう。
3カ月目にすることは次のとおりです。
- 記事作成
- 読者獲得
- ブクマ獲得
- 記事のリライト
このようにブログ開設後3カ月目は、記事作成と並行して記事のリライトをします。
リライトする記事は1カ月目に書いたものです。
この頃、1カ月目に公開した記事が検索エンジンにランキングされています。
検索順位やサーチコンソールで、記事の順位を調べ内容を修正してください。
4カ月目にすることは次のとおりです。
- 記事作成
- 読者獲得
- ブクマ獲得
- 記事のリライト
この月にリライトするのはブログ開設2カ月目に書いた記事です。
3カ月目と同じ手順で内容を修正してください。
5ヶ月目にすることは次のとおりです。
- 記事作成
- 読者獲得
- ブクマ獲得
- 記事のリライト
4カ月目と同じことを、5カ月目も行います。
5カ月目にリライトする記事は、ブログ開設3カ月目に書いた記事です。
規模の小さいブログだと、この月に記事数の上でブログが完成します。
ブログ開設して7カ月目以降は改善
ブログ開設して7カ月目以降にすることは、次のとおりです。
- ブログの完成
- 記事のリライト
- 収益の拡大
このようなことを7カ月目以降に行います。
ブログの完成は記事数だけではありません。
売上目標の達成も含んでいます。
そのため記事のリライトは、検索順位と成約率アップのために行ってください。
独自商品の販売を考えられているなら、アクセス数がグンと増えるこの辺りから商品作りをするといいですよ。
はてなブログの禁止事項
はてなでブログを収益化する際、はてなブログの禁止事項を守りましょう。
- 違法有害情報、権利侵害情報、公序良俗に反する情報の掲載など、はてな利用規約上の禁止事項に相当する行為。特に、営利利用においてはより厳しい判断基準とする場合があります
- 成人向け情報の掲載や成人向け情報への誘導。ただし下記は除外します
- マッチングサイトのうち婚活や異業種交流などを主目的としたサービスの紹介
- 飲酒、喫煙、ギャンブルなどに関する情報の紹介で、未成年者の利用を推奨していないことが明確なもの
- 成人向けコンテンツの文化的社会的側面を主眼においた論評や紹介で、コンテンツの紹介に必然性があり、記事内容がわいせつな興味を喚起しないもの
- 法令やそのガイドラインに違反する商材の販売、広告表現や勧誘行為
- 一般社団法人 インターネット広告推進協議会(JIAA)のガイドラインに違反する商材の販売、広告表現や勧誘行為
- 社会通念上不適切な商材や販売、広告表現や勧誘行為。具体的には下記のようなものを指します
- 検索サイトが禁止する手法を取るなど不適切な検索最適化行為
- ユーザーの意に反した挙動、予測しない動作を起こすプログラムの設置
- 外部サイトへのリダイレクトや、ユーザーに許諾を得ていないデータマイニングなどを指します
- はてなブックマークや人力検索はてななど、はてなブログ以外のサービスの商用利用
- はてなブログの提供する機能の過剰な利用、目的外の利用
- 無差別に大量の読者登録を行ったりコメントやスターなどを通じて自身のブログに誘引する行為、短期間にブログの作成と消去を繰り返してブログを量産する行為、ブロググループに極端に多数加入する行為などが該当します
引用元:はてなブログヘルプ「はてなブログ個人営利利用ガイドライン(2019年10月1日施行)」
URL:https://help.hatenablog.com/entry/commercial-guidelines#%E7%A6%81%E6%AD%A2%E4%BA%8B%E9%A0%85
禁止事項を破ると、ブログを削除されるおそれがあります。
必ずはてなでブログを収益化する際は、禁止事項を守ってくださいね。
Q&A
はてなブログの収益化について、ありそうな質問をまとめました。
はてなブログの収益化は難しいの?
はてなブログでも収益化はできます。
2021年4月現在、はてなブログで収益を得ている方は多いです。
はてなブログだから、収益化が難しくなるという訳ではありません。
ただ性能面でワードプレスに劣ります。
そのため、記事内容やドメインスコアが同じ場合ワードプレスのブログに負ける可能性は高いです。
その結果アクセスが減るので、収益を得る機会も少なくなります。
はてなブログ無料版で収益化できる?
はい。
はてなブログの無料版でも収益化できます。
ただ、それでも無料版ではできないことがありますし、独自ドメインでないので自分のものになりません。
なのでブログを収益化するなら、はてなブログ無料版よりもpro版をおすすめします。
スマホで収益化できるの?
スマホでもブログの収益化はできます。
なぜならスマホの使用は、ブログの収益化と関係ないからです。
当然ですが、スマホで記事を書くのはブログの性能やSEO対策に関係ありません。
ただPCに比べると、はてなブログのスマホアプリ機能に制限があります。
用意できるならPCをおすすめです。
おすすめのジャンルを教えて
ブログ収益化におすすめのジャンルは、何時間も話せるくらい詳しくて、アフィリエイト商品のあるものです。
最近思っているおすすめのジャンルは、これ以外にありません。
だからと言って、お金や命に関わるジャンルでブログを始めないでくださいね。
全く検索結果の上位に上がりませんので。
ぴっぴも試しましたが、全然ダメでした。
はてなブログの収益化の目安は?
はてなブログの収益化の目安は次のとおり。
項目 | 目安 |
ブログ収益化を始めるのはいつ | 先述のとおりブログ開設前から |
ブログ収益化できるまでの期間 | ブログの性能やジャンルなどに左右されるので、一概に言えない |
ブログの収益化に必要なpv数 | PVよりもアクセス数を目安にするべき |
実はぴっぴも2021年2月20日までPV数で考えていました。
でも、よくよく考えたら「PVよりも来場者数であるアクセスで考える方が良いのでは?」という結論になりました。
ところでブログの収益化に必要なアクセス数は、次の計算式でもとめてください。
アクセス数=売上目標額÷成約率÷クリック率÷報酬単価
念のため報酬単価10000円、クリック率3%、そして成約率3%で必要なアクセス数を求めました。
ぜひ参考にしてください。
売上目標額 | アクセス数 |
10000 | 最低1,111必要 |
30000 | 最低3,333必要 |
50000 | 最低5,555必要 |
はてなブログ収益化の条件を教えて
はてなブログ収益化の条件は次のとおり。
条件 | 内容 |
前提条件 | アクセスがある お役立ち記事が多い 読者の方がいる |
必須条件 | トライ&エラーを繰り返す はてなブログをフル活用する 事業力がある |
満たしておきたい条件 | はてなブログpro 独自ドメイン デザイン |
これらが、はてなブログ収益化の条件です。
まとめ|ブログの開設前から始まっている収益化
今回、はてなブログの収益化について説明しました。
はてなブログで、収入を得る仕組みは2つあります。
それはアフィリエイトと自己商品の販売。
これらの仕組みを使って、はてなブログを収益化します。
ただし、はてなブログの収益化は簡単ではありません。
そのためブログ開設前に注意が必要です。
- ジャンル決定
- 商品決定
- 月の売上目標設定
- ブログの全体図の作成
これらを予め決める必要があります。
おそらく「ブログ開設後に決め手もいいのでは?」と思われるかもしれません。
ブログ開設直後なら大丈夫です。
しかしブログ記事をいくつも書いてから、これらを決めると収入を得るまでに余計な時間がかかったり、収入を得られなくなるおそれがあります!
大事なことなので、面倒がらず必ず行ってください。
そしてブログ開設直後から半年まではアクセスと収益を気にせず、高品質な記事を作るのに専念しましょう。
すると検索に強くなり、結果として稼ぎやすいブログになります。
ブログ開設後7カ月以降はブログの完成と売上目標の達成を目指し、ブログの改善を行ってください。
ブログの改善を繰り返しても収益が増えない場合、次の選定ミスが考えられます。
- ジャンル
- ターゲット
- 商品選定
なので、これらのミスを正すか思い切ってブログを作り直しましょう。
ちなみにぴっぴは3つとも間違っています。
エヘッ。
あなたは、ぴっぴみたいな失敗をしないでくださいね。
*1:本当は承認率もかけます。