はてなブログの脚注の使い方|実は読者満足度を上げる大事な機能

はてなブログの脚注機能の使い方

記事の種類 はてなブログの使い方はてなブログの記事の書き方
SEO対策 間接的に関係あり
SXO対策 関係あり
難しさ 超かんたん
重要さ 重要

知りたいことにジャンプ!

  • はてなブログの脚注を使いたい
  • 記事を読みやすくしたい
  • はてなブログのアプリて脚注が使えないの?

ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)もはてなブログの脚注の使えませんでした💦

ところが、はてなブログてピッとボタンを押すだけで脚注を設置できるんです!

( ゚д゚)ハッ!

アプリの場合はボタンがないので、編集モードを変えてコードを入力するだけ!

このようにはてなブログの脚注の設置は超かんたん!

しかも脚注機能を上手に使えば、読者満足度アップが期待できますよ。

そのため、はてなブログの脚注機能は次のような方にオススメです。

  • 記事の読了率を上げたい方
  • 記事を読みやすくしたい方
  • 説明力を上げたい方

それでは今回の記事で、はてなブログの脚注の使い方を覚えてブログ運営にお役に立てください。

記事を書いた人

ブログ運営者の画像です

ひよこブロガー

  • ・ブログ開始69日で合計1万PV
  • ・ブログ開始75日で収益獲得
  • ・アクセスの約90%が検索流入

応援していただけるとスゴク嬉しいです!

( ゚д゚)ハッ!
自己紹介させてください。

あらためまして、ぴっぴです!

現役のはてなブロガーで、ぴっぴのはてなブログでアフィリエイトでは「はてなブログ」に関する記事を書いています。

そして、本ブログのコンセプトは、はてなブログに関して困っている方を一人でも減らすことです。

ブログの更新をしていない1年半の間も、おかげ様で毎月約2900人の方に本ブログを利用していただいています。

はてなブログの記事に脚注を設置する方法

はてなブログの脚注の設置方法

それでは、はてなブログの脚注機能の使い方を説明します。

PCとスマホアプリでは脚注機能の使い方が違うので、ご注意ください。

PC

PC

それでは、はてなブログの脚注機能の使い方を説明します。

すべての編集モード共通です。

ただし、HTML編集は見たままモードに切り替える必要があります。

ご注意ください。

1.説明補足する言葉を選ぶ

説明補足する言葉を選ぶ

まず説明補足する言葉の右側に矢印を合わせてください*1

すると矢印が上の画像みたいに「|」になります。

2.脚注ボタンを押す

脚注ボタンを押す

次に脚注ボタンに矢印を合わせて、ボタンを押してください*2

表示される

すると上の画像みたいになります。

3.解説文を書く

説明文を入力する

指定されて青くなっている「ここに脚注を書きます」の部分に、解説文を入力してください。

記事下に脚注が表示される

プレビュー画面で確認すると、解説文が記事下に表示されます。

スマホアプリ

スマホアプリ

スマホアプリには、脚注機能のボタンがありません。

そのため編集モードをHTML編集やはてな記法、markdownに変えて脚注を設置します。

見たままモード利用者の方は、HTML編集で対応してくださいね。

それぞれのコードは同じですが、念のため表記しておきますね。

HTML編集

HTML編集のコードは、次のとおりです。


((ここに脚注を書きます))

コードを入力できたら、かっこ内の「ここに脚注を書きます」の部分に解説文を入力してください。

はてな記法

はてな記法の脚注コードは、次のとおりです。


((ここに脚注を書きます))

コードを入力できたら、かっこ内の「ここに脚注を書きます」の部分に解説文を入力してください。

markdown

markdownの脚注コードは、次のとおりです。


((ここに脚注を書きます))

コードを入力できたら、かっこ内の「ここに脚注を書きます」の部分に解説文を入力してください。

脚注とは注意書きの一つ

脚注とは

脚注とは、本文の下部につける注意書きの一つです。

例えばビジネス本や専門書で見かけるページの欄外にある用語説明。

あれのことです。

脚注は次のような場合に使います。

  • 用語説明
  • 参考文献の表示
  • 本文の補足
  • 文章の解釈

これらの場面で脚注を使われることが多いです。

参考文献との違い

参考文献との違い

参考文献とは、記事の執筆にあたり参考にした図書や新聞などのことです。

ただし、記事のどの部分に参考にした文献を記したい場合、脚注を使います。

図解:脚注参考文献の違い

このように両者には違いがあります。

ところで、今回の終わりに参考文献を記載しました。

脚注と参考文献の違いの確認にご利用ください。

参考文献の書き方も分かりますよ!

注釈との違い

注釈との違い

注釈とは、文中の言葉を説明するときに使う注意書きのことです。

また注釈は言葉の解説を入れる場所によって、頭注や後注、脚注と呼び方が変わります。

つまり、脚注は注釈と同一で呼び方が違うだけなんです。

脚注の書き方

脚注の書き方

普通、補足説明したい言葉の横に「注1」や「*1」のような印を付けます。

そして、同じページの欄外に解説文を入れたら脚注の完成です!

しかし、この作業全部をブログで行うのは大変*3

それを簡単にできるようにしたのが、脚注機能という訳です。

はてなブログの脚注機能に期待できる効果

はてなブログの脚注機能に期待できる効果

はてなブログの脚注機能に期待できる効果は、次のとおりです。

  • 記事が読みやすくなる
  • 説明力アップ
  • 記事の精読率が上がる

このような効果が期待待できるので、どんどん脚注機能を使いましょう!

記事が読みやすくなる

記事が読みやすくなる

脚注機能を使うと、記事が読みやすくなります。

理由は次のとおりです。

  • 話が脱線しない
  • 内容が伝わりやすい
  • すっきりした文章構成になる

このように脚注機能を使うと記事が読みやすくなります。

逆に脚注機能を使わないと、読みにくい記事になるおそれがあるので気をつけてください。

説明力アップ

説明力アップ

脚注機能を使うと説明力が上がります。

なぜなら文章がすっきりするからです。

脚注機能を使って用語説明や補足説明を文章から除けば、伝えたい内容だけが残ります。

つまり内容が伝わりやすくなるので、説明力もアップするという訳です。

記事の精読率が上がる

記事の精読率が上がる

脚注機能を使うと、記事の精読率が上がります。

理由は次のとおりです。

  • すっきりとした文章になる
  • 内容が伝わりやすくなる
  • スイスイ読まれる

このような理由により、脚注機能を使うと精読率が上がります。

まとめ|はてなブログの脚注を使って読者満足度アップ!

はてなブログの脚注の使い方まとめ

今回は、はてなブログの脚注機能の使い方をお話しました。

脚注機能は、言葉や文の補足説明を記事下に表示するものです。

脚注機能を使うと、次のような効果を期待できます。

  • 記事が読みやすくなる
  • 説明力アップ
  • 記事の精読率が上がる

つまり、はてなブログの脚注機能は読者満足度アップに繋がる大事なもの。

そんなはてなブログの脚注機能の使い方は、超かんたん!

  1. 説明補足する言葉を選ぶ
  2. 脚注ボタンを押す
  3. 解説文を書く

スマホアプリの場合は、コードを入力するだけ!

なので、どんどん脚注を使いましょう。

そして、脚注機能をブログ記事の品質改善にご利用ください。

以上で、はてなブログの脚注機能の使い方を終わります。

参考文献

参考文献

今回の記事を書くにあたり、次の文献を参考にしました。

紹介の順番は、次のとおりです。

  • 著者名でアルファベット順
  • 同一著者の場合、発表日の順
  • 著者名が不明の場合、文献名でアルファベット順
文献名 参考文献の書き方
著者名 大浦真
記事名 参考文献の書き方
提供日 2009年12月22日
閲覧日 2021年4月12日
文献名 滋賀大学
著者名 滋賀大学経済学部
記事名 注と参考文献
提供日 不明
閲覧日 2021年4月12日
文献名 よくわかる!!2つの違い事典①
著者名 不明
記事名 脚注と注釈の違い
提供日 不明
閲覧日 2021年4月12日

これから記事を書く方へご案内

ぴっぴのはてなブログでアフィリエイトでは、編集画面の使い方が分かる「画像でわかる【はてなブログの記事の書き方】」をご用意しています。

記事の内容

  • 使用頻度の高い【機能の使い方を21枚の画像】で紹介
  • オススメの記事の内容
  • ネタの探し方
  • 記事の品質の上げ方

このような盛りだくさんの内容になっています。

「良い記事を書きたい」または「検索する手間を省きたい」という方は、下記のリンクより「画像でわかる【はてなブログの記事の書き方】」をご覧ください。

「画像でわかる【はてなブログの記事の書き方】」を読む

*1:PCはマウスで矢印を動かし、スマホは言葉の右側をタップします。

*2:やはりスマホはタップでOKです。

*3:そもそもはてなブログは、記事ごとに記事下を編集できません。

ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

トップに戻るボタンです