ぴっぴです!
こんばんは!
今回もよろしくお願いします!
今回は、はてなブログのカスタムURLの設定方法について書き留めました。
これをすると、いいーーーっぱい良いことがあるんですって!
その良いことも書き留めておきますね!
( ゚д゚)ハッ!
はてなブログのカスタムURLの設定変更の前に、それをしたときの良いことを書き留めています。
なので「全然知ってるよー」という方は、お手数ですけど目次からそれぞれの設定変更にジャンプしてくださいね!
それと難しい言葉にはリンクを貼っていますので、リンク先で内容をご確認していただけると嬉しいです!
お願いします!
- はてなブログの記事URLとは「ドメイン/entry/」の後ろの部分です!
- カスタムURLとは記事URLを任意の文字列に変更したものです!
- カスタムURLで任意の文字列にするとメリットはたくさん!
- カスタムURLの設定変更の方法
- まとめ:
はてなブログの記事URLとは「ドメイン/entry/」の後ろの部分です!
はてなブログの記事URLは「ドメイン/entry/」の後ろのことです。
今回の記事なら「hatenablog-customrl-settei」がこれにあたります。
はい、この後ろが記事URLなのです。
カスタムURLとは記事URLを任意の文字列に変更したものです!
はい、記事URLを自分の好きな文字列にしたものをカスタムURLと言います。
今回の「hatenablog-customrl-settei」はカスタムURLです。
ちなみに記事URLは「ドメイン/entry/」の後ろのことで、こちらの設定については「はてなブログの記事URLの設定変更の仕方」をお読みくださいね。
普通、はてなブログの記事URLの設定変更をしていないまま、記事を公開すると記事URLは「2020/06/28/235959」みたいになりますよー。
ちなみにこれはブログ記事を公開した日時になっているんですって!
今回の例の場合なら2020年6月28日23時59分59秒に公開されたってことなんですよー。
カスタムURLで任意の文字列にするとメリットはたくさん!
はい、はてなブログの記事URLを初期設定のままでカスタムURLで任意の文字列にするメリットは次の通りですよー。
- どんな記事か分かりやすくなる
- 変な文字に置き換えられない
- 被リンクをもらいやすくなる
- 古い記事と思われない
どんな記事か分かりやすなる
はい、どんな内容の記事なのか分かりやすくなります。
例えば今回の記事なら「これは、はてなブログの記事URLとカスタムURLのきじなんだね」と分かってもらえるというわけなんですー。
それなら記事URLをタイトルにした方が、もっと分かりやすくなると思いますよね?
ぴっぴもそう思いましたー。
ところが、そうでもないみたいなんですよ……。
変な文字に置き換えられない
記事URLをタイトルにすると、記事を公開したときに変な文字に置き換えられてしまうんですよ💦
ぴっぴも以前にこれをしたとき、暗号みたいなアドレスになって頭の中が「?」でいっぱいになっちゃいました-。
知らないって本当に怖いですね!
リンクしてもらいやすくなる
はい、カスタムURLできちんとアドレスを決めると、その記事が良いものなら他のサイトからリンクしてもらいやすくなりますよー。
なぜなら、さっきお話しましたように「何を書いているの分かりやすい」とか「暗号みたいなURLで怪しく思われない」からです。
「entry/%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81」みたいになっていたら、ぴっぴもリンクを貼りたくないかも💦
なので記事URLをタイトルにしない方がいいですよー。
古い記事と思われない
はい、設定をちゃんとすると古い記事と思われなくなりますよー。
なぜならアドレスが日付になっていないからです!
カスタムURLにしない、記事URLをタイトルにする、記事URLをダイアリーにすると公開した日時がURLになります。
そして、記事の更新日が表示されないはてなブログの場合、URLが日時になっていると「これ古い記事だ。これは読むの止ーめた!」て思われてしまいます。
古いと思われると、せっかく書いたブログの記事が読まれなくなっちゃいますので、きちんと設定をした方がいいですよー。
カスタムURLの設定変更の方法
はい、カスタムURLの設定方法は次の通りです。
6ステップで終わりますよ。
しかもカスタムURLを入力する以外はボタンを押すだけ!
なので、とっても簡単ですよ!
- 記事を書くボタンを押す
- <ボタンを押す
- メニューが開く
- カスタムURLを入力する
- 🔽ボタンを押す
- メニューを選ぶ
1.記事を書くボタンを押す
画面の左側またはヘッダーにある「記事を書く」ボタンを押します。
2.<ボタンを押す
上の画像みたいに記事作成画面に移りますので、画面右側にある「〈」ボタンを押してくださいね。
3.メニューが開きます
するとぼよよ~んとアコーディオンみたいにメニューが開きますよ。
ぼよよ~ん♫♪
4.カスタムURLを入力します
そしたらカスタムURLを入力します。
カスタムURLを入力するところは、上の画像の赤い枠で囲っているところです!
5.🔽を押す
はい、カスタムURLを入力したら上の画像の赤い枠で囲っている「🔽」を押しましょう!
するとメニューが開きますよ。
6.メニューを選ぶ
はい、メニューの「公開する」と「下書き保存する」のどちららかを選んでボタンを押してくださいね。
これでカスタムURLの設定は終わりです。
お疲れ様でした!
まとめ:
今回は、はてなブログのカスタムURLの設定方法を書き留めました。
- 記事を書くボタンを押す
- <ボタンを押す
- メニューが開く
- カスタムURLを入力する
- 🔽ボタンを押す
- メニューを選ぶ
このようにはてなブログのカスタムURLは手順も少なくて、ぴっぴにもできるくらい簡単でした。
記事をカスタムURLにすると、いっぱいお得なことがあります。
- どんな記事か分かりやすくなる
- 変な文字に置き換えられない
- 被リンクをもらいやすくなる
- 古い記事と思われない
なので記事を書き終わったら、カスタムURLを設定した方がいいかもですよ!
今回は、これでおしまいにします。
ありがとうございました。
おやすみなさい。