ぴっぴです!
実を言うとはてなでブログを始めた頃 ぴっぴも全然分かりませんでした!
同じですね!
ということで今回は、はてなブログのカテゴリーについて丸ごと書きとどめておきました。
- はてなブログのカテゴリーの作り方
- はてなブログのカテゴリーをサイドバーに表示する方法
- はてなブログのカテゴリーを編集する方法
- はてなブログのカテゴリーの削除の仕方
- はてなブログのカテゴリーをスマホに表示する方法
なので今回の記事をお読み頂ければ、はてなブログのカテゴリーの設定について全部分かりますよ!
- ブログのカテゴリーとは同じ性質の記事を集めたグループのこと
- はてなブログのカテゴリーとは記事を分類する機能のこと
- はてなブログのカテゴリーの作り方と追加
- はてなブログのカテゴリーをサイドバーに表示する方法
- はてなブログのカテゴリーの順番を変える方法
- はてなブログのつくったカテゴリーを削除する方法
- はてなブログのカテゴリーを編集する方法
- はてなブログのカテゴリーがスマホで表示されないときの対処法
- はてなブログのカテゴリー設定ではできないこと
- はてなブログのカテゴリーのカスタマイズ
- seo対策上カテゴリーは重要です!
- カテゴリー分けの注意点
- まとめ|はてなブログのカテゴリーを使って好かれるブログにしましょうね!
ブログのカテゴリーとは同じ性質の記事を集めたグループのこと
はい、ブログのカテゴリーとは同じ性質の記事を集めたグループのことです。
ぴっぴのブログなら、はてなブログの記事を集めた「はてなブログ」やアフィリエイトの記事を集めた「ブログアフィリエイト」がカテゴリーにあたります。もちろんカテゴリー内の記事は同じ性質のもしかありません。
このようにブログ内にある同じ性質の記事のグループをカテゴリーと言います。
はてなブログのカテゴリーとは記事を分類する機能のこと
普通、ブログには記事を同じ性質のものに分ける機能があります。この機能がカテゴリーです。
そして、はてなブログにもカテゴリー機能があります。
ところが、はてなブログのカテゴリー機能には、ワードプレスやFC2ブログのようにカテゴリーの階層化ができません。しかし、それを除けば比較的使いやすい機能です。
はてなブログのカテゴリーの作り方と追加
はい、はてなブログのカテゴリーの作り方は2とおりありますよ。
ただし記事の管理画面でカテゴリーを作る場合、全く記事がない状態ではできませんので、ご注意くださいね。
- 記事の管理画面で設定する方法
- 記事作成画面で設定する方法
ところで、はてなブログのカテゴリーの作り方とカテゴリーの追加は同じです。なので作り方を覚えたらカテゴリーの追加もできるようになりますよ!
記事の管理画面で設定する方法
はい、記事の管理画面でカテゴリーを設定する方法は次のとおりです。
全部で6ステップで簡単なので、ぜひ挑戦してくださいね。
- 記事の管理画面に移動
- 記事にチェックを入れる
- チェックした記事にカテゴリーを追加が使えるようになる
- 新しいカテゴリーを作成を押す
- カテゴリー名を入力してOKボタンを押す
- カテゴリー名が表示される
記事作成画面で設定する方法
はい、記事作成画面でカテゴリーを設定する方法は次の通りです。
わずか2ステップでメーーッチャ簡単なので、ぜひ挑戦してくださいね。
- カテゴリーボタンを押す
- カテゴリー名を入力して保存する
はてなブログのカテゴリーをサイドバーに表示する方法
はい、カテゴリーをサイドバーに表示する方法は次のとおりです。全部で10ステップでカテゴリーをサイドバーに表示できますよ。
- デザイン画面に移動する
- カスタマイズボタンを押す
- サイドバーボタンを押す
- スクロールバーを下に動かす
- +モジュールを追加ボタンを押す
- スクロールバーを下に動かす
- メニューの中からカテゴリーを選ぶ
- カテゴリーの表示設定をする
- 適用ボタンを押す
- メッセージが表示される
はてなブログのカテゴリーの順番を変える方法
はてなブログのカテゴリーの順番を変える方法は次のとおりです。
- デザイン画面に移動する
- カスタマイズボタンを押す
- サイドバーボタンを押す
- カテゴリー編集を押す
- 並び替え順を選ぶ
- 適用ボタンを押す
- 変更ボタンを押す
- メッセージが表示される
はてなブログのつくったカテゴリーを削除する方法
はい、作ったはてなブログのカテゴリーを削除する方法は次のとおりです。全部で3ステップなので簡単にカテゴリーを削除できます。
- カテゴリー画面に移動する
- 削除ボタンを押す
- メッセージが表示される
はてなブログのカテゴリーを編集する方法
はい、はてなブログはカテゴリーページを編集することができますよ。ただし無料版で編集できるのは名前だけ💦
そしてカテゴリーページを編集する方法は次のとおりです。
- カテゴリーページに移動する
- 編集ボタンを押す
- 編集ボタンして変更するボタンを押す
はてなブログのカテゴリーがスマホで表示されないときの対処法
はい、ときどき「はてなブログで作ったカテゴリーがスマホで表示されないよ! パソコンだとサイドバーにちゃんと表示されているのになぜ?」というお悩みを聞きます。
これはブログをレスポンシブ化にしていないことが原因です。なのでブログのレスポンシブ化すれば、カテゴリーがスマホでも表示されます。
ただしワードプレスのブログみたいに画面下にトグルが表示されるのではありません。
レスポンシブ化すると、サイドバーが記事の下に表示されるようになるため、あらかじめサイドバーにカテゴリーを表示しておけば、スマホでもカテゴリーを利用することができます。
なおはてなブログのレスポンシブ化については「はてなブログのレスポンシブの設定方法【最新版】」をご覧くださね。
はてなブログのカテゴリー設定ではできないこと
はてなブログのカテゴリー設定ではできないことがあります。
- カテゴリーの表示を検索窓にできない
- カテゴリーを階層化できない
- 記事をアルファベット順や五十音順にできない
はてなブログのカテゴリーの表示を検索窓にできない
はい、はてなブログのカテゴリーの表示をワードプレスのブログみたいに検索窓にできません💦
あれ、かっこいいですよね、たくさんあるカテゴリーをバシュッと検索窓の中に閉じ込められるので?
はてなブログのカテゴリーを階層化できない
残念ですが、はてなブログのカテゴリーは階層化できません💦
はてなブログのカテゴリーを階層化するにはカスタマイズが必要です。なので、どうしてもはてなブログのカテゴリーを階層化したいのであれば、カスタマイズしましょう。
ただし、はてなブログのカテゴリーを階層化には問題がありますのでご注意ください。特にワードプレスや他のブログサービスに移行を考えられている方は、はてなブログのカテゴリーの階層化をしない方がいいでしょう。
はてなブログのカテゴリーのカスタマイズ
はい、はてなブログのカテゴリーのカスタマイズには次のようなものがあります。
- カテゴリーの階層化
- カテゴリーをタグ風に表示
- 記事タイトル下に表示されるカテゴリー名の色変更
- グローバルメニューにカテゴリーを表示
seo対策上カテゴリーは重要です!
カテゴリーを作って記事を分けると実はメリットがあります!
それは次の通りです。
- 読者の方が使いやすくなる
- 検索順位の向上が期待できる
読者の方が使いやすくなる
はい、カテゴリーをつくると読者の方が使いやすくなりますよー。
例えばぴっぴのブログに「はてなブログ」というカテゴリーがあったら、はてなブログのことを知りたい方には便利ですよね?
こんな風にカテゴリーをつくると読者の方が便利になりますよ。
ちなみに公開しているブログの場合、カテゴリーはブログ運営者が便利に使うためのものではないそうです(非公開にしてご自身の備忘録にしている場合はこの限りではありません)。
なのでご注意くださいねー。
検索順位の向上が期待できる
はい、記事の検索順位の向上が期待できます。
なぜならグーグルに認識されやすくなるからです。
カテゴリーを設定して、その中に記事を入れておくと、巡回プログラムがブログ内をグルグルしやすくなるため、記事を見つけてもらえやすくなります。
すると「あ、そこの君~。そうそう君だよ。君いいね~。気に入ったから上にいかないかい?」と、グーグルに判断されて検索順位が上がる可能性が高くなるそうです。
その反対にカテゴリーを設定して記事を入れていないと、なかなか記事を見つけてもらえないので検索順位は上がりにくいみたいです。
なので検索順位の上がる可能性もありますのでカテゴリーを設定しましょう!
カテゴリー分けの注意点
カテゴリー分けの注意点は次のとおりです。
- 2つ以上のカテゴリーにまたがらないようにする
- 一度つくったカテゴリーを削除しない
- 関係のない記事を入れない
2つ以上のカテゴリーにまたがらないようにする
はい、できるだけ2つ以上のカテゴリーにまたがらないようにしましょう。
これはグーグルが推奨していることです。
ただし絶対ではありません。
読者の方の利便性を考えた場合、どうしても2つ以上のカテゴリーにまたがっても大丈夫です。
だからと言って、記事の内容と関係のないカテゴリーに入れるのはダメですよー。
一度つくったカテゴリーを削除しない
一度つくったカテゴリーは消さないで方がいいですよ。
なぜならアクセス数が減るからです。
これは、ブログの構造が変わることやカテゴリーページも検索サイトに登録されていることが理由で起こりますよー。
なので一度つくったカテゴリーは消さない方がいいですよ。
( ゚д゚)ハッ!
カテゴリーの名前を変えるのも良くありません。
これは記事タイトルを変えてはいけない理由と同じです。
実はー、カテゴリーも検索サイトに登録されていて、その中の記事が良かったりたくさあったりすると検索順位が上がります。
ところが、カテゴリー名を変えるとグーグルに「あれ、君は新しい子だよねえ」と思われて検索順位を下げられるのです(あらためて採点されるみたいです)。
なのでカテゴリー名を変えない方がいいですよー。
関係のない記事を入れない
さっきお話しましたが、カテゴリーに関係のない記事を入れてはダメですよ。
例えば「ブログのアクセスアップ」というカテゴリーに「ブログのカスタマイズまとめ」みたいな記事を入れてはいけません。
こんな風にすれば読者の方を混乱させてしまいますし、ブログの使い勝手が悪くなります。
なのでカテゴリーに関係のない記事を入れないようにしましょう!
まとめ|はてなブログのカテゴリーを使って好かれるブログにしましょうね!
はい、はてなブログのカテゴリーを作って記事を分けると良いことも悪いこともあります。
悪いことを選んでカテゴリーを設定しないよりも、読者の方のことを考えて設定した方がいいですよー。