記事の種類 | はてなブログのカスタマイズ |
SEO対策 | 関係あり |
SXO対策 | 関係あり |
難しさ | かんたん |
重要さ | 重要 |
ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)も、はてなブログのカテゴリーを階層化したいと思ったことがありました。
ところが、はてなブログにはカテゴリーを階層化する機能がありません。
しかし、ご安心ください。
カスタマイズすれば、はてなブログのカテゴリーを階層化することができます。
そのような訳で今回は、はてなブログのカテゴリー階層化のカスタマイズを紹介します。
カスタマイズと言っても、そんなに難しいコードを書く訳ではありません。
なので、はてなブログを始めたばかりの方でも簡単にカテゴリーの階層化はできますよ。
ぜひ挑戦してみてください。
ただし今回ご紹介するカスタマイズは、外部読込やコードの増加により記事の表示が遅くなるというデメリットがあります。
カテゴリーの階層化のカスタマイズを導入される際は、十分ご検討ください。
あらためまして、ぴっぴです!
現役のはてなブロガーで、本ブログでは「はてなブログ」に関する記事を書いています。
ぴっぴのはてなブログでアフィリエイトのコンセプトは、はてなブログのことで困っている方を一人でも減らすことです。
おかげ様で毎月4000人以上の方が、本ブログをご利用されています。
- ブログのカテゴリーの階層化とは
- 階層化できない、はてなブログのカテゴリー
- はてなブログのカテゴリーを階層化するカスタマイズ
- はてなブログのカテゴリー階層化のメリット・デメリット
- はてなブログのカテゴリー階層化のカスタマイズまとめ
- 参考文献
ブログのカテゴリーの階層化とは
ブログには、記事をグループ化する機能があり、これをカテゴリーと言います。
そしてブログのカテゴリーの階層化とは、カテゴリーの中にグループを作ることです。
例えば野菜というカテゴリーならば、その中に果菜野菜と葉菜野菜、根菜野菜というカテゴリーを作る感じ。
元のカテゴリーを親カテゴリー、その中のカテゴリーを子カテゴリーと言います。
階層化できない、はてなブログのカテゴリー
ところが、はてなブログのカテゴリーは階層化できません。
そのため、はてなブログのカテゴリーを階層化するにはカスタマイズが必要になります。
はてなブログのカテゴリーを階層化するカスタマイズ
はてなブログのカテゴリー階層化の手順は、次のとおりです。
このように5つの手順で、はてなブログのカテゴリーを階層化します。
カスタマイズ後は、こんな感じです。
ところで、はてなブログのカテゴリー階層化のカスタマイズは、ブログ「小さな星がほらひとつ」の「【はてなブログ】公式パンくずリストの階層化とカテゴリーのアーカイブ表示を行うブログパーツを作りました」で紹介されているものです。
カテゴリーの表示の手順は、次のとおりです。
- デザイン
- カスタマイズ
- サイドバー
- カテゴリー
- カテゴリーの表示設定
- 変更を保存する
詳しいカテゴリーの表示の手順は「はてなブログのカテゴリーの表示」をご覧ください。
その際、次のルールに従って設定してください。
このルールに従ったカテゴリーの設定の仕方は、次のとおりです。引用元:小さな星がほらひとつ「【はてなブログ】公式パンくずリストの階層化とカテゴリーのアーカイブ表示を行うブログパーツを作りました」
- 「親カデコリ-子カテゴリ」という命名規則で、擬似的な階層を表すカテゴリを登録する。
- 「親カテゴリだけ」のカテゴリを必ず登録する。
- カデコリの並び順が「親カテゴリ」→「親カテゴリ-子カテゴリ」となるように登録する。
- 記事を書く
- カテゴリー
- 新しいカテゴリー
- 親カテゴリーの登録
- 新しいカテゴリー
- 子カテゴリーの登録
- 公開する(下書きを更新する)
メニューが開いたら、新しいカテゴリーを押してください。
親カテゴリー名を登録してください。
そして「▶」を押します。
ところで、登録した親カテゴリーと子カテゴリーを記事に設定する場合は、次のようになります。
- 記事を書く
- カテゴリー
- 親カテゴリーを選択
- 子カテゴリーを選択
- 公開する(下書きを更新する)
はてなブログのカテゴリー階層化のメリット・デメリット
はてなブログのカテゴリー階層化のメリットは、膨大な記事を細かくグループ化できることです。
そのためカテゴリーの階層化は、大きなテーマを扱う特化ブログや複数のテーマを扱う雑記ブログに有効な手段と言えるでしょう。
しかし、そんな「はてなブログのカテゴリー階層化のカスタマイズ」にもデメリットはあります。
それはスクリプトやスタイルシートを読み込みによって、ブログの示速度が遅くなることです。
このように「はてなブログのカテゴリー階層化のカスタマイズ」には、表示が遅くなりユーザビリティを損なうというデメリットがあります。
また提供されているスクリプトやスタイルシートが、予告なく停止する可能性があるのでご注意ください。
ところで、先述のとおりカテゴリーは記事をグループ化する機能です。
ただ記事をグループ化しても、必ずしも記事が探しやすくなるという訳ではありません。
なぜなら記事がグループ化されるだけだからです。
カテゴリー機能によって記事はグループ化されますが、記事を五十音順やアルファベットに並べらません。
つまり、ユーザーの方に記事を探していただくという負担をかけてしまうのです。
このようにカテゴリーを階層化だけで、記事を探しやすくなるという訳ではありませんのでご注意ください。
ユーザビリティを考えるなら、説明の順番に沿って記事を公開したり、固定ページを使って目次を用意したりしましょう。
はてなブログのカテゴリー階層化のカスタマイズまとめ
今回は、はてなブログのカテゴリーを階層化について紹介しました。
カテゴリーの階層化とは、カテゴリーの中にさらにカテゴリーを作ることです。
ところが、はてなブログにはカテゴリーを階層化する機能がありません。
そのため、はてなブログのカテゴリーを階層化するにはカスタマイズが必要です。
次の手順で、はてなブログのカテゴリーを階層化できます。
このように「はてなブログのカテゴリーを階層化」のカスタマイズは、手順も少なくて簡単です。
また入力するコードも少ないので手間もかかりません。
しかし、はてなブログのカテゴリーを階層化するカスタマイズには、表示速度が遅くなるというデメリットがあります。
そのため、カスタマイズを行う際は十分ご検討ください。
参考文献
今回の記事を書くにあたり、次の文献を参考にしました。
紹介の順番は、次のとおりです。
- 著者名でアルファベット順
- 同一著者の場合、発表日の順
- 著者名が不明の場合、文献名でアルファベット順
文献名 | 小さな星がほらひとつ |
著者名 | WorldWorldWorld |
記事名 | 【はてなブログ】公式パンくずリストの階層化とカテゴリーのアーカイブ表示を行うブログパーツを作りました |
提供日 | 2016年9月22日 |
閲覧日 | 2021年6月17日 |